作曲・DTMの独学に役立つ本・サイト(音楽理論編)

音楽理論を本で勉強しているリス

◆用語解説について◆

 

記事内のこの色の文字にカーソルをあてる(スマホの場合はタップする)と、用語解説が表示されます。

 

※スマホの場合、画面サイズの関係でうまく表示できない場合があります。

その場合、お手数ですがスマホの画面を横にしてお試しください。

ザピ

この記事では、作曲・DTMのために音楽理論を学びたいと考えている方に向けて、筆者が参考にした本やサイトを紹介します。

目次

はじめに

作曲DTMにおいて、音楽理論の知識は非常に役立ちます。

例えば、以下記事で紹介しているようなコード理論の基本を学ぶだけでも、十分いろんな作曲ができます。

しかし、音楽理論にはコード理論以外にも様々なものが存在し、それらを学習することで、より洗練された曲多様な曲を作れるようになります。

理論を習得することで、作曲の効率化につながることもあるでしょう。

音楽理論に関する本やサイトはたくさん存在しますが、この記事では、筆者がこれまでの独学で参考にしてきた本やサイトを紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

作曲・DTMの独学に役立つ本・サイト(音楽理論編)

独学に役立つ本

実践! 作曲・アレンジに活かすためのポピュラー和声学

和声学(和声法)は、主にオーケストラなどで重視される理論ですが、オーケストラ以外のジャンルにも適用することができます。

和音を構成する各パートの横の流れを美しくするために、この理論が役に立ちます。

和声学の本は分厚くて堅苦しい印象のものが多い中、この本は薄くて手軽に読めそうということで、購入してみました。

しかし、和声学の要点は抑えつつ、結構踏み入った内容まで書かれており、筆者的には内容が濃いと感じました。

禁則が厳しい和声学とどう付き合うか、というような話も書かれており、ためになりました。

独学に役立つサイト

SoundQuest

SoundQuestは、様々な音楽理論詳しく解説しているサイトです。

どの理論も、基礎から順番に学んでいける作りになっています。

筆者は主に和声学の勉強に利用しましたが、ほかにも「難しそうだけど今後学んでみたい」という理論がいろいろありました。

このサイトの利用にはメールアドレスの登録が必要なので、その点問題なければ利用してみてはいかがでしょうか。

和声学~洗足オンラインスクール・オブ・ミュージック

このサイトでは、和声学の様々な演習問題ブラウザ上で解くことができます。

和声学は実践してみないと理解が難しいので、前述のサイト等で知識をつけた後、このサイトの演習問題で練習してみるのがおすすめです。

mizonote

このサイトでは、モードという理論について、ゲーム音楽を題材にして解説しています。

海外の解説動画のまとめ記事という形式になっています。

モードを理解すると、メジャーキーマイナーキーという枠に収まらない曲を作れるようになります。

筆者もまだ勉強中ですが、自分の曲にモードをどのように取り入れるか、考えを整理するのにこのサイトが役立ちました。

まとめ

音楽理論を学ぶことで、作曲の幅が広がったり、より洗練された曲を作れるようになるはずです。

この記事で紹介した本やサイトを参考に、気になる音楽理論を学んでみてはいかがでしょうか。

筆者の最新曲はこちら。よろしければお聴きください。

よろしければシェアもお願いします。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次