作曲・DTMの独学に役立つ本・サイト(オーケストラ編)

オーケストラで指揮しているリス

◆用語解説について◆

 

記事内のこの色の文字にカーソルをあてる(スマホの場合はタップする)と、用語解説が表示されます。

 

※スマホの場合、画面サイズの関係でうまく表示できない場合があります。

その場合、お手数ですがスマホの画面を横にしてお試しください。

ザピ

この記事では、オーケストラ楽曲の作曲・DTMについて独学で学びたい方に向けて、筆者が参考にした本やサイトを紹介します。

目次

はじめに

作曲・DTM独学で学びたい方に向けて、筆者が参考にした本やサイトを紹介します。

今回は、オーケストラについて学習できるリソースをまとめました。

これらのリソースを活用することで、オーケストラ系楽曲アレンジの習得に役立ちます。

ぜひ、参考にしてみてください。

作曲・DTMの独学に役立つ本・サイト(オーケストラ編)

独学に役立つ本

3つのケーススタディでよくわかるオーケストレーション技法

この本は、オーケストレーション管弦楽アレンジについて、具体的なケーススタディを通じて学ぶことができる入門書です。

例えば、唱歌「紅葉」を例に、オーケストラ楽曲にアレンジするための手順が解説されています。

DTMオーケストラサウンドの作り方 〜実践的作編曲のテクニック60

DTMオーケストラ楽曲を制作する際に、それらしさを出すための様々なコツやテクニックが解説されている本です。

各楽器にどういうことをやらせると持ち味を引き出せるかなど、実践で役立つ情報が書かれています。

DTMで学ぶオーケストレーション入門

映画「スター・ウォーズ」の名曲3曲を教材にオーケストレーションの技を解説している本です。

オーケストレーションの基礎的な内容についても学ぶことができます。

オーケストラの読みかた―スコア・リーディング入門

オーケストラアレンジの分析のためにスコアリーディングをやってみたい、という人向けの入門書です。

「この楽器はこういう役割が多い」、「同じ動きをしている楽器を探そう」など、スコアリーディングする上での具体的なアドバイスが書かれています。

独学に役立つサイト

OTO×NOMA

様々なジャンルや音楽理論、DTMについてカリキュラム形式で学べるサイトです。

オーケストラのカリキュラムも充実しており、楽器法をはじめ、オーケストレーションの基本から実践的な内容まで学べます。

有料の会員になるとさらに多くのコンテンツを利用できますが、会員でなくてもかなりの数のコンテンツで学習できます。

a capriccio

このサイトでは、クラシック作曲家リムスキー=コルサコフが書いた「管弦楽法の基本」という本の内容を、ブラウザで無料で読むことができます。

同著の翻訳者自身のサイトです。

「管弦楽法の基本」では、オーケストラを構成する各楽器の特性や音色の組み合わせ方和音の構築の仕方などのセオリーを詳細に学べます。

IMSLP

著作権切れクラシックのスコアがPDFで無料で手に入るサイトです。

クラシック作曲家たちの膨大な数の作品が保管されています。

筆者は先程紹介したリムスキー=コルサコフの作品「シェヘラザード」などを入手して、スコアリーディングに活用しています。

おまけ:筆者の作品例

筆者が上記リソースで一通り学び、スコアリーディングも実践してみたうえで、アウトプットとして作ったオーケストラ楽曲を紹介します。

あくまで一例ですが、よろしければ参考までにお聴きください。

今後継続的に学習・訓練することで、より洗練されたオーケストラ楽曲を作れるようになると思います。

上の作品は結構激しくて緊迫した感じの曲ですが、今後もいろんな雰囲気のオーケストラ楽曲にチャレンジしていきたいと思います。

まとめ

オーケストラについて、独学に役立つ本やサイトを紹介しました。

オーケストラアレンジの習得には、各楽器の特性・組み合わせ方についての知識や、既存のスコアの分析が役に立ちます。

オーケストラ楽曲の作曲・DTMについて学習するにあたり、この記事が参考になれば幸いです。

よろしければシェアもお願いします。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次