制作中の楽曲をスマホで確認する方法:Mix to Mobileの紹介

スマホから出る音を確認しているリス

◆用語解説について◆

 

記事内のこの色の文字にカーソルをあてる(スマホの場合はタップする)と、用語解説が表示されます。

 

※スマホの場合、画面サイズの関係でうまく表示できない場合があります。

その場合、お手数ですがスマホの画面を横にしてお試しください。

ザピ

この記事では、DTMで制作中の楽曲をスマホで確認するのに便利なアプリを紹介しています。
ぜひご参考にしてみてください。

目次

はじめに

DTMで制作している楽曲の聞こえ方を、スマホのスピーカーでも確認したいという人は多いと思います。

スマホでの再生をメインと考えて制作している人も多いでしょう。

DAWで制作している楽曲をスマホで確認したいと思ったとき、いったんオーディオファイル書き出してスマホに転送する、という方法が考えられます。

しかし、楽曲の修正のたびにこの作業を行うのは、非常に手間がかかります。

そこでおすすめなのが、Sound on Digital社が提供する「Mix to Mobile」というアプリです。

このアプリを使えば、パソコンのDAWで制作中の楽曲を、そのままスマホのスピーカーで再生して確認することができます。

これにより、スマホでの再生を想定した楽曲制作が大幅に効率化されるでしょう。

この記事では、そんな便利なアプリ「Mix to Mobile」の使い方入手方法について紹介します。

ぜひご参考にしてみてください。

Mix to Mobileの使い方

まずは、Mix to Mobileがどのようなアプリであるかを説明するため、使い方から説明したいと思います。

Mix to Mobileには、センダー(送信用)レシーバー(受信用)の2つのアプリが用意されています。

センダーはパソコン側でDAWのプラグインとして、レシーバーはスマホ用アプリとして使用します。

パソコンとスマホ両方をWi-Fiに接続することで、センダーとレシーバーのアプリが連携できるようになります。

Wi-Fiが使えない場合、USBケーブルでパソコンとスマホを接続するという方法もあるようです(筆者は試せていません)。

センダー(送信用アプリ)の使い方

DAWの任意のプロジェクトを立ち上げ、センダープラグインMix to Mobile sender」を探します。

DAW内の「Mix to Mobile sender」プラグインを探している様子
引用:「Studio One 6」(PreSonus)
※説明用に赤枠を付けています。

楽曲のマスタートラックにプラグインを挿入し、プラグインの操作画面を開きます。

マスタートラックに「Mix to Mobile sender」プラグインを挿入している様子

引用:「Studio One 6」(PreSonus)
※説明用に赤枠を付けています。

以下が操作画面です。

右側の「MUTE」ボタンをクリックし、パソコンから出力される音声をミュートしておきます。

「Mix to Mobile sender」プラグインの操作画面
引用:「Mix to Mobile sender」(Sound on Digital)
※説明用に赤枠を付けています。また、識別名を隠すために黒塗りにしています。
「Mix to Mobile sender」プラグインで、パソコンの音声をミュートしている状態
引用:「Mix to Mobile sender」(Sound on Digital)
※説明用に赤枠を付けています。また、識別名を隠すために黒塗りにしています。

レシーバー(受信用アプリ)の使い方

スマホから、レシーバーアプリMix to Mobile」を起動します。

センダーのプラグインがオンになっていないときは、レシーバーのアプリは以下の画面になります。

スマホアプリ「Mix to Mobile」の操作画面
引用:「Mix to Mobile」(Sound on Digital)

センダーのプラグインがオンになっているときは、センダーからの送信を検知し、以下の再生画面が開きます。

識別名(黒塗り部分)がセンダー側と一致していることを確認し、「Start listening」ボタンをタップします。

スマホアプリ「Mix to Mobile」が、「Mix to Mobile sender」プラグインからの送信を検知した状態
引用:「Mix to Mobile」(Sound on Digital)
※説明用に赤枠を付けています。また、識別名を隠すために黒塗りにしています。

パソコンのDAW上で楽曲が再生されていれば、その音声がスマホのスピーカーから再生されます

スマホアプリ「Mix to Mobile」で音声を再生している状態
引用:「Mix to Mobile」(Sound on Digital)
※説明用に赤枠を付けています。また、識別名を隠すために黒塗りにしています。

Mix to Mobileの入手方法

Sound on Digitalの以下公式サイトから、Mix to Mobileのセンダーおよびレシーバーを入手できます。

Mix to Mobile – Sound on Digital

センダーのプラグインは、30日間のトライアル利用が可能です。

永久に使用するライセンスを得るためには、有料版を購入する必要があります

レシーバーは、iOSまたはAndroidのアプリとして無料で入手できます。

まとめ

Mix to Mobileを活用し、スマホでの再生を想定した楽曲制作の効率をアップしてみてはいかがでしょうか。

この記事が参考になれば幸いです。

よろしければシェアもお願いします。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次