DTMのためのパソコン選びの基本知識(メモリ編)

メモリの上に乗っているリス

◆用語解説について◆

 

記事内のこの色の文字にカーソルをあてる(スマホの場合はタップする)と、用語解説が表示されます。

 

※スマホの場合、画面サイズの関係でうまく表示できない場合があります。

その場合、お手数ですがスマホの画面を横にしてお試しください。

ザピ

この記事では、DTMのためのパソコン選びに必要な、メモリの基本知識を解説します。
ぜひご参考にしてみてください。

目次

はじめに

DTMを始めるにあたり、パソコン選びは重要なステップです。

今回は、パソコンの「作業台」の役割を持つ、メモリについて解説します。

DTMにおいてメモリは、ソフトウェアの動作や処理速度に大きく影響します。

楽曲制作や編集には多くのデータが関わり、これらをスムーズに処理するためには十分なメモリが必要です。

メモリの容量やその他スペックを選ぶにあたり、ぜひこの記事を参考にしていただけたらと思います。

メモリとは

メモリ(一時記憶装置)は、パソコンが何らかの処理を行う際に、一時的にデータを記録しておくためのパーツです。

SSDやHDDなどのストレージから一時的にデータを呼び出して、まさに作業台のようにメモリ上に記録しておくことで、効率的に処理を行うことができるのです。

ストレージとは違い、メモリにずっとデータを保存しておくことはできません

メモリの規格

メモリの規格を表す表記として、DDRというものがあります。

例えば、「DDR3」、「DDR4」などと表記されています。

「DDR」の後ろの「3」や「4」の数字は世代を表し、世代が上なほど性能が高くなります

DDRの世代間には、互換性がないということに注意が必要です。

例えば、DDR3からDDR4のメモリに交換したいと思っても、基盤となるパーツ(マザーボード)が対応できない場合が多い、ということになります。

メモリのスペック

容量

容量は、メモリが一度に記録しておくことのできるデータ量を表します。

単位はGB(ギガバイト)で表され、8GB、16GB、32GB、64GB、128GBなどがあります。

メモリの容量が大きいほど、より多くのデータを同時に扱う処理に対応でき、処理がスムーズになります。

クロック周波数

多くの場合、メモリのDDR表記の後ろに、「DDR3-1333」、「DDR4-2666」などと4桁の数字が表記されています。

この4桁の数字はクロック周波数というものを表します。

一般的にクロック周波数が大きいほど、データの転送速度も速くなります。

なお、転送速度も、GB/sという単位で表記されていることもあります。

デュアルチャネル対応

デュアルチャネルとは、メモリを2枚セットで使うことで、データの転送速度を向上させる技術です。

デュアルチャネルに対応しているメモリであるかどうかも、チェックポイントとなるでしょう。

メモリの拡張性

デスクトップパソコンの場合、メモリを後から増設できる場合が多いです。

ただし、パソコンによって、増設可能なメモリのスロット数には違いがあります。

そのため、メモリの拡張性(後からどのくらい増設可能か)を確認することが重要です。

また、ノートパソコンでは、基本的に後からメモリを増設できないため、最初から十分な容量のメモリを選ぶ必要があります。

DTMで必要なメモリ容量

DAWなどのシステム要件では、メモリ容量として8GBを最低ラインとしていることも多いですが、快適に作業を行うためには16GB以上が望ましいです。

大規模なオーケストラ曲など、多数のトラックを使用する曲を作る予定がある場合、32GB64GBのメモリ容量があると安心です。

まとめ

DTM用のパソコンを選ぶ際、メモリ選びは非常に重要です。

メモリの種類やスペック、必要な容量拡張性を考慮して、最適なメモリを選びましょう。

この記事が参考になれば幸いです。

よろしければシェアもお願いします。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次