この記事では、DTM初心者の方向けに、プラグインについての基本知識を共有します。
ぜひご参考にしてみてください。
はじめに
DTMにおいて、プラグインは曲のクオリティをアップさせたり、表現の幅を広げるために重要な存在です。
本記事では、DTM初心者の方向けに、そんなプラグインについての基本知識を共有します。
ぜひご参考にしてみてください。
プラグインとは
プラグインとは、DAW上で動作する、特定の機能を持ったソフトウェアです。
プラグインをDAWに追加することで、以下のような機能を増やすことができます。
- 音楽制作に使えるバーチャルな楽器の種類・音色
- 音を加工・調整する機能
プラグインの種類
プラグインには、主に音源プラグインとエフェクトプラグインがあります。
音源プラグイン
音源プラグインは、バーチャルな楽器の音色や、シンセの機能を提供するプラグインです。
ピアノ、ドラム、ギター、オーケストラ楽器、民族楽器などの各種の音色を再現し、楽曲に取り入れるために使用されます。
音源プラグインを使用する際のインターフェースは製品によって様々で、ただ音を鳴らすというだけでなく、リアルな演奏感を再現したり、制作を効率化したりするための便利機能が実装されている場合も多いです。
エフェクトプラグイン
エフェクトプラグインは、音にさまざまな加工を施すことができるプラグインです。
代表的なものに、リバーブ、ディレイ、EQ、コンプレッサーなどがあり、音作りやミキシング、マスタリング作業に役立つ機能を提供します。
こちらも、インターフェースや機能は製品によって異なります。
プラグインの規格
プラグインには、いくつかの規格(フォーマット)があります。
プラグインをDAW上で動作させるためには、お使いのDAWがそのプラグインの規格に対応している必要があります。
以下に、主なプラグインの規格を示します。
VST
VST(Virtual Studio Technology)は、Steinberg社が開発した規格です。
幅広いDAWでサポートされており、多くのプラグインがこの規格で提供されています。
WindowsおよびMacの両方で利用できます。
AAX
AAX(Avid Audio eXtension)は、Avid社が開発した規格です。
Pro ToolsというDAWの専用規格として知られています。
こちらも、WindowsおよびMacの両方で利用できます。
AU
AU(Audio Units)は、Apple社が開発した規格です。
Logic ProやGarageBandなどのAppleのDAWで主に使用されます。
こちらは、Mac専用の規格となっています。
サードパーティー製プラグイン
プラグインには、DAWに付属しているものと、各プラグインメーカーが独自に開発しているサードパーティー製のものがあります。
多くの場合、DAWさえ入手すれば、DAWに付属のプラグインだけでも音楽制作をすることができます。
しかし、付属のプラグインだけでは満足できなくなった場合には、より高品質であったり、便利な機能を持つサードパーティー製のプラグインの入手も検討することになります。
以降は、主にサードパーティ製のプラグインを入手することを想定した情報をまとめています。
新しいプラグインの入手
ここでは、新しいプラグインを入手したいときに知っておきたいことをまとめています。
無料プラグインと有料プラグイン
プラグインには、無料で提供されているものと有料で販売されているものがあります。
無料のプラグインはコストがかかりませんが、有料のものより音質や機能が劣る場合が多いです。
一方、有料のプラグインは高音質や高機能なものが多いですが、その分コストがかかるのがデメリットです。
まずは手軽に試したり、インストールの流れを把握するために、無料のプラグインから入手してみるのがおすすめです。
その後、有料のプラグインもじっくりと検討したうえで、時機を見て購入するとよいかと思います。
入手手続き
プラグインを提供(販売)しているメーカーは数多くあります。
プラグインを入手する際は、それぞれのメーカーの公式サイトや代理店サイトを通じて手続きを行うのが一般的です。
無料の場合はもちろん支払いは不要ですが、有料の場合は、支払い情報を入力するなどして決済手続きを行う必要があります。
セールもチェック
ホリデーシーズンやブラックフライデー、年末の時期には、各メーカーでセールが盛んに行われます。
半額近い値引きがされることもあるので、セールを狙うことでプラグインをお得に入手することができます。
プラグイン入手後のインストール
プラグインの入手(購入)手続きが完了したら、入手元からメール等で案内が届きます。
その案内に従い、お使いのパソコンで使用できるようにするためのインストール作業を行います。
インストール手順について、より詳しくは以下の記事にまとめています。
多くの場合、次のようなソフトやデータを、メーカーの指定する手順に従って順にインストールする必要があります。
管理ソフト
プラグイン本体やライブラリのインストールを管理するために、専用の管理ソフトが用意されている場合が多いです。
製品のシリアル番号による認証や、プラグインをお使いのパソコンで使用するためのライセンス管理なども行われます。
プラグイン本体
プラグイン本体は、通常以下のようなプログラム用フォルダの下にインストールされます。
C:\Program Files
正常にインストールが完了すれば、DAWによって自動的に認識され、そのままDAW上で使用することができます。
音源ライブラリ
音源ライブラリは、音源プラグイン本体から読み込まれる、サンプリングされた楽器の音などのデータです。
このデータは、インストール先を自由に選べる場合が多いです。
音源ライブラリは、DTMで用いるデータの中でも、特にサイズが大きいデータの一つです。
そのため、インストール先の選択には注意が必要です。
例えば、音源ライブラリ専用に大容量のストレージを用意して、そこにインストールするという事例が多いです。
筆者が大型の音源ライブラリをインストールした時の事例を、以下の記事で紹介しています。
よろしければこちらもご参照ください。
まとめ
DTMのプラグインの基本知識を抑えたうえで、ご自身に最適なプラグインを選んでいただければと思います。
この記事が参考になれば幸いです。