フリーBGMとは?利用時の注意点を解説

フリーBGM配信サービスを利用するリス

◆用語解説について◆

 

記事内のこの色の文字にカーソルをあてる(スマホの場合はタップする)と、用語解説が表示されます。

 

※スマホの場合、画面サイズの関係でうまく表示できない場合があります。

その場合、お手数ですがスマホの画面を横にしてお試しください。

ザピ

この記事では、フリーBGMを利用したい方向けに、「フリーBGMとは何か」についてや、利用する際の注意点をまとめています。
ぜひご参考にしてみてください。

目次

はじめに

フリーBGMは、ゲーム、YouTube、商業施設など、さまざまな場面で便利に使えるBGMです。

しかし、利用する際には著作権利用規約についてよく確認し、ルールを守ることが重要です。

もし、それらのルールを守らずにフリーBGMを利用した場合、思わぬトラブルに発展する恐れがあります。

筆者も、最近自身の楽曲をフリーBGMとして配布してみたので、その際にいろいろと学んだことがあります。

そこでこの記事では、フリーBGMとは何か」というところから、利用する際の注意点まで、筆者が学んだことをシェアしたいと思います。

フリーBGMとは

「フリーBGM」と聞いた時、「作曲者が著作権を放棄しているBGM」を思い浮かべる方もいるかもしれません。

確かに、中にはそのようなものもありますが、多くの場合、「フリーBGM」といっても著作権やその他の関連する権利が放棄されているわけではありません

基本的には、「著作権は放棄しませんが、条件を守ってくれれば、毎回許諾を得なくても自由に使っていいですよ。」というようなBGMを指します。

提供者により方針はさまざまですが、まずはそのような認識を持っておいたほうが安全と思います。

フリーBGMに関連する言葉

フリーBGMに関連する言葉として、よく使われるものを紹介します。

「フリーBGM」と一口に言っても、単純な「無料のBGM」の意味ではない場合があるため、注意が必要です。

また、以下は各用語の一般的な意味を説明していますが、細かい条件などはやはりケースバイケースであるため、一般的な意味だけを鵜吞みにしないことも大切です。

ロイヤリティフリー

一般的に、一度購入してしまえば、使用料(ロイヤリティ)を支払うことなく、何度でも利用できるものを指します。

言い換えると、使用ライセンスを得るために一度は購入しなくてはならないということにもなりますね。

著作権は放棄されていない場合が多いです。

著作権フリー

一般的には、著作権が放棄されているものを指します。

しかし、使用権を許諾するだけで著作権自体は放棄していなかったり、著作権を放棄していても使用条件を設けている場合もあるため、注意が必要です。

(かなり紛らわしい言葉なので、個人的には使うのを避けたい言葉です・・・。)

フリーBGMの利用規約

フリーBGM利用におけるトラブルを回避するために、一番重要なのはやはり利用規約の確認です。

作曲者(著作権者)独自の利用規約

フリーBGMを提供する各作曲者が、独自の利用規約を定めている場合が多いです。

作曲者のホームページ等で確認することができます。

BGM配信サービスの利用規約

Audiostock、DOVA-SYNDROMEなどのBGM配信サービスを利用する場合、そのサービス自体の利用規約を確認することはもちろん必要です。

それに加え、そのサービスが作曲者独自の利用規約や主張をどのように扱うかを確認することも重要です。

両者の間で、使用条件などに矛盾が生じる可能性があるためです。

筆者がこれまでに見てきた限りでは、配信サービス側として、例えば以下のような方針を取っていました。

  • 主に作曲者独自の利用規約が優先されるが、特定の事項に限って配信サービスの利用規約が優先される
  • 作曲者は配信サービスの利用規約と矛盾するような条件を主張してはいけない

※作曲者側も、配信サービス側の方針に同意したうえで、各サービスを利用しています。

利用規約で特に重要な項目

利用規約はその都度全文に目を通すことが必要ですが、良く記載のある項目の中で、筆者的に特に重要と思う項目をいくつか挙げます。

権利の取り扱い

著作権やその他の関連する権利をどのように扱うかについての記載です。

多くの場合、使用権を許諾するだけで、作曲者の著作権等の権利は放棄されていません。

商用利用の可否

フリーBGMを収益目的で利用して良いかどうかの記載です。

販売はもちろん、YouTube動画に使用して広告収入を得るなど、収益が発生するあらゆる利用が商用利用に該当します。

クレジット掲載の要否

フリーBGMを何らかの作品・コンテンツに使用した際、そこに作曲者・曲名等のクレジットの掲載が必要かどうかについての記載です。

掲載が任意・不要の場合もあれば、必須となっている場合もあります。

音楽作品・音楽コンテンツへの再利用の可否

フリーBGMを他の音楽作品・音楽コンテンツ再利用することが許可されているかどうかについての記載です。

例えば、以下のような行為が該当します。

  • オリジナル曲の素材として音源を切り貼りする
  • ミュージックビデオ等、楽曲が主体のコンテンツを制作する
  • アレンジする
  • 歌詞をつける

BGM用途以外は許可しないという場合がほとんどと思いますが、上記のいずれかが許可されている場合もあります。

利用規約の例:筆者の場合

筆者もフリーBGMの配布を行っているため、独自の利用規約を書いています(以下リンク参照)。

フリーBGM利用規約

もちろんBGMの提供者ごとに規約内容は異なりますが、どのようなことが書かれているのか参考にしていただければと思います。

ちなみにこの利用規約は、一般社団法人フリーBGM協会という団体が提供してくれている利用規約のテンプレートをもとに、自分に合う内容になるよう適宜編集して作成しました。

まとめ

以上、フリーBGMについての基本的な情報や注意点をまとめてみました。

安心してフリーBGMを利用するためにも、この記事をお役立ていただければ幸いです。

よろしければシェアもお願いします。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次