良い曲・名曲とは何か?音楽制作をする筆者の考え

良い曲を聴いているリス

◆用語解説について◆

 

記事内のこの色の文字にカーソルをあてる(スマホの場合はタップする)と、用語解説が表示されます。

 

※スマホの場合、画面サイズの関係でうまく表示できない場合があります。

その場合、お手数ですがスマホの画面を横にしてお試しください。

ザピ

この記事では、「良い曲・名曲とは何か」について、筆者の考えをまとめています。
ぜひご参考にしてみてください。

目次

はじめに

良い曲名曲を作りたいという願望は、音楽制作をするすべての人に共通のものです。

リスナーもまた、良い曲を求め、名曲と呼ばれるものに注目するのが一般的です。

では、良い曲・名曲とはどのような曲なのでしょうか?

おそらく人によって考え方は異なると思いますが、ある程度共通している部分もあると思います。

この記事では、「良い曲・名曲とは何か」について、筆者の考えをまとめたいと思います。

制作者であれリスナーであれ、ご自身の音楽活動においてヒントとなる部分があれば幸いです。

良い曲・名曲とは何か

メロディーのすばらしさ

良い曲や名曲の条件として、やはりメロディーのすばらしさは欠かせません。

メロディーは、楽曲を識別し印象付けるための主要な要素です。

美しいメロディーや心に残るメロディーは、楽曲の顔となってリスナーを惹きつけます。

アレンジのすばらしさ

メロディが素晴らしくても、アレンジがいまいちでは、楽曲として残念なものになってしまう可能性があります。

このため、メロディを支える素晴らしいアレンジも重要な要素となります。

アレンジは、音数や楽器構成、和音やリズムについて、さまざまな選択肢が考えられるため、自由度の高い工程です。

その曲において、どのような雰囲気感情を表現したいかや、どのようなサウンドを実現したいかによって、アレンジ内容は変わってきます。

表現したい内容がリスナーに伝わったり、リスナーを楽しませるアレンジであることも、良い曲・名曲の条件となりそうです。

歌詞のすばらしさ

歌ものの場合、歌詞も非常に重要です。

共感を生む歌詞、メロディーや曲の世界観とマッチした歌詞であるほど、多くの人の心に残ります。

また、韻を踏むなど、言葉遊び的に楽曲と調和させることで、歌詞の内容を超えた面白さをもたらしてくれます。

独創性・オリジナリティー

楽曲がユニークで独創的なものであるほど、ほかの楽曲と差別化され、オリジナリティーが認識されやすくなります。

唯一無二であることを多くのリスナーに認めてもらうことも、名曲の条件となりそうです。

例えば、他では聴けないユニークな音を使用していることや、意外性のあるメロディー・楽曲構成などが挙げられます。

歌ものの場合は、歌手の歌声歌い方によっても差別化が図れるでしょう。

楽器を演奏する場合であっても、演奏者の独自の技術をオリジナリティーとしてとらえることもできるでしょう。

その他の要因

曲以外の要因と結びつくことで名曲になる、という場合も多々あると思います。

例えば、映像作品パフォーマンスと結びつくことで、その曲が一層印象的なものになることがあります。

有名な映画やゲームなどのBGMとして使われた曲は、名曲として認知される可能性が高くなります。

また近年では、SNS上で曲とダンスがセットになって流行するケースも増えています。

その曲を作ったり歌ったりしているアーティスト自身の魅力も、曲の価値を左右します。

ファンが「このアーティストの曲だから聴こう」と判断するように、そのブランド力自体が曲の価値を高めます。

「曲以外の要因が曲の価値に影響している」ということついて、筆者としては批判的な見方はしていません。

あくまで、それぞれのアーティストが表現力やオリジナリティーを発揮した結果として、上記のような相乗効果がもたらされるのだと思います。

まとめ

この記事では、筆者の視点から「良い曲・名曲とは何か」について考察してみました。

メロディー、アレンジ、歌詞、その他の要因が複雑に絡み合って、良い曲・名曲が生まれるのだと感じています。

あなたが好きな曲についても、これらの要因がどのように影響しているのかを考えてみると、新しい発見があるかもしれません。

この記事が参考になれば幸いです。

よろしければシェアもお願いします。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次